お酒のうんちく

日本酒の頼み方:1合ってどれくらい?

利き酒

ビールなら中ジョッキ1杯、ワインならボトルもしくはグラスと比較的頼むのも簡単だし、どの程度の量が出てくるのかイメージつきますよね。

でも日本酒を飲み慣れていない人は、頼むときにちょっと迷いませんか?

よく聞く日本酒1合という頼み方、これいはいったいどの程度の量なのでしょうか?

日本酒1合はどのくらいの量なのか?

」というのは日本で古来から使われていた体積を表す単位です。ズバリ、

1合 = 約180ml (ミリリットル)

350mlの缶ビールの約半分。これだけ聞くと1合ってそこまで多くはないなと感じませんか?

でも健康的にお酒をたしなむための日本酒の適量は1日に1合です。そう考えるとお酒を頼むときに1合という単位でお願いするのは理にかなってます。二人で飲むなら2合まで。わかりやすいですね。

徳利(とっくり)・枡(ます)と1合の関係は?

日本酒は徳利(とっくり)で提供されてお猪口(おちょこ)で飲む場合や、枡(ます)に出てきてそのまま飲んだり、グラスの場合もありますよね。

そのときに1合との関係ってどうなっているのでしょうか?

徳利 = 1合(小さいサイズもあります)

枡 = 1合(が基本ですが、大小様々です)

残念ながら徳利や枡については必ずしもサイズが固定ではないです。でもお店で頼むときは、ほぼ1合が基準となっていると覚えておけば良いと思います。

日本酒の1升瓶(いっしょうびん)の大きさは?

最後にもう一つ気になるお酒の単位。それは1升(しょう)ではないでしょうか?お土産に日本酒を1升瓶で買ってきてと言われて酒屋に行くと、大きいサイズと小さいサイズがあるため迷ってしまうかもしれません。

1升 = 約1800ml

1合の10杯分です。2リットル弱ですので、ペットボトルの水を想像してみるとなんとなく大きさがイメージできると思います。

1升瓶は結構大きいですね。ただ個人的には、その半分弱の720mlサイズがおすすめです。これぐらいのサイズなら持ち運びも便利ですし、1升瓶を買うよりは、720mlを2種類買って行く方が、飲み比べできてうれしいです。

正確には720mlなので4合です。一人で飲むなら4日分となります。健康的なお酒ライフを!